Blog Update: 世界陸連主催のレース医療研修会(2日目)

こんにちは、SPO 修士1年の淺沼です。

2/28・3/1に世界陸連主催のレース医療研修会に参加してまいりました!

2日目の内容については浅沼が担当させていただきます。

2日目はインドネシアやオーストラリアなど海外からの様々なバックグラウンドを持った方々がいらっしゃり、様々なお話を聞くことができ大変勉強になりました。

2日目の午前中は実際にマラソン地図を用いて、給水所や救護所のレイアウトをチームで考え、そのディスカッションを行いました。

各国ごとに救急車の配備方法、必要な有資格の医療スタッフの数の違いなどが大きく出ていました。インドネシアでは各テントや救急車1名以上の医師が配置されている一方で、オーストラリアやカナダでは医師や看護師は病院での診察などに大会中も従事しており、パラメディックなど他の医療従事者の方が大会救護を支えているとお話しされており、各国のレース中の医療体制の違いに驚きました。

世界陸連の方から、シンガポールマラソンのレイアウトの解説もあり、選手やその周りの家族まで考慮されたレイアウトになっており、主催者側の皆さんの大変さを改めて痛感しました。

午後は、1日目と同様に突然心停止・運動関連低ナトリウム血症・労作性熱射病の陸上競技に見られる代表的な3つの疾患をトピックにその評価や対応方法について学びを深めました。

労作性熱射病の評価方法であるプローブ式直腸温計での深部体温測定は、馴染みのない方も多い印象でした。自分たちのレースで状態の悪化をどのように防げるかを考えていらっしゃり、ディスカッションの中でも大いに学びを得ることができました。

今回初めてレース医療の運営側を見ることができ、大変勉強にありました。

今年の9月には暑い日本で、世界陸上のアツい戦いが見られることを楽しみにしています!

M1 淺沼富美

Blog Update: 世界陸連主催のレース医療研修会(1日目)

こんにちは。SPO修士1年の小林です。

今回は2/28(金)、3/1(土)の2日間で行われた世界陸連主催のレース医療研修会に参加してきました!

1日目のブログを小林が担当させていただきます。

ホテルヴィラフォンテーヌ有明のカンファレンスルームにて、陸上の大会救護やレース医療に関する講義、グループディスカッションやハンズオンセミナーなどが行われました。

1日目は国内の陸上の大会救護やレース医療にご尽力されている先生方が集まり、一緒に勉強させていただきました。

午前中は陸上の大会救護における基本的な講義を聴講し、実際の映像を振り返りながら各種目の救護における要点を抑えることが出来ました。

今まで陸上の救護経験が無かったので、種目ごとの特性や救護に入る際の注意点など興味深い内容であっという間に午前中が終了してしまいました。

午後はレース医療の現場で対応が求められる労作性疾患のハンズオンセミナーを行いました。

急性心停止、低ナトリウム血症、労作性熱射病の3つのセミナーを行い、労作性熱射病のセッションでは細川先生が講師を務められました。

手を動かしながら実際のオペレーションを想定したディスカッションが行われていたことがとても印象に残っています。

改めて、国内のレース医療にご尽力されている先生方と世界基準の研修会で一緒に学ぶという非常に貴重な機会を頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。

2日目の淺沼のブログに続きます!      

M1 小林和音

Blog Update: KSI Summer Fellowship 報告第三弾

7月23日から8月25日まで米国University of Connecticut (UCONN)のKorey Stringer Institute (KSI)でSummer Fellowshipに参加してきた淺沼さんからの現地レポート第三弾です。

UCONN/KSI日誌第3弾!!!

こんにちはM1の淺沼です。私のUCONN/KSI日誌に長らくお付き合いいただきありがとうございます。今回が最後の日誌になりますので、ご一読いただけますと幸いです!

さて、あっという間に1ヶ月が経過し、私のsummer Fellowship期間が終了してしまいました…。もっとUCONNやKSIに居たかったなという気持ちが大きいです。今回は総集編ということで、今までのBlogでは紹介できていなかった“Heat Lab”や今回のFellowshipの振り返りができればと思っています。

まずHeat Labですが、中はこんな感じになっています!!!!実は中にトイレ、体重計など揃っているのでとても実験する側もされる側も便利な作りになっています。

この期間中に6回ほどLabでの実験に参加させていただくことができました。最大酸素摂取量(VO2MAX)の測定や、Heat Tolerance Testという室温40℃,湿度40%で2時間トレッドミルの上で歩行を行って暑熱耐性を測定する試験や、汗の成分を分析するために Sweat Wash-Downの試験に参加しました。教科書で読んだことや細川先生からお話を聞いたことはありましたが、自分自身が実際に手を動かして行ったことはなかったので、大変貴重な経験になりました。

この1ヶ月間で沢山のことをを経験し、学ぶことができたと感じています。また、FRRをはじめとした様々な活動を通して、ここに来ていなかったら会えていなかったかもしれない素晴らしい方々にもお会いすることができました。ここでの経験を存分に発揮して日本でも研究に精進してまいりたいと思います!!

最後に私がKSIのsummer Fellowshipに行きたいとご相談してからずっとお力添えくださった細川先生、推薦書を書いてくださいました大伴先生、曽根先生、そして様々なサポートをしてくれた家族、出発から帰国までの間に私に携わってくださった全ての皆様に感謝申しあげます。本当にありがとうございました。

Dear KSI Team,

Thank you all for your incredible support. I’m so grateful to have been part of KSI this summer. This fellowship has been a fantastic learning experience, and I’ve gained so much valuable knowledge. I couldn’t have done it without your support!

Thanks again, Fumi

M1 淺沼富美

Blog Update: SAFE Project 2024

こんにちは。SPO修士1年の小林和音です。

今回は、本年度の長野県菅平高原でのSAFEプロジェクトについてご報告させて頂きます。

SAFE(Sugadaira AED for Everyone)プロジェクトとは、日本ラグビーフットボール協会安全対策委員会の支援の下、帝京大学ラグビー部の鶴先生、国士舘大学の曽根先生、大木先生、桐蔭横浜大学の大伴先生、そして早稲田大学スポーツ科学学術院の細川先生にて、2022年度より運営されているAEDの普及、菅平を安全な環境にする事を目指したプロジェクトです。

長野県菅平高原にある全てのグラウンドに AED を配置するほか、一次救急処置(BLS)講習会の実施や、BLS に関する調査を中心に取組みを進めており、今年度からは救急車の配置の取組みを本格的に進めています。

3年目となった本年度のSAFEプロジェクトでは昨年度、試験的に実施した民間救急車(現場急行車)の配備を待機期間を15日と拡大して本格的に実施しました。

現場急行車には医師、看護師、救急救命士とインターンの学生が乗車し上田消防署と連携しながら要請があった場合には現場に駆けつけて対応をしました。

現場急行車の他にもマンパワーが必要な場合に搬送の補助をする救急救命士やインターン学生が乗車する搬送補助スタッフ車や現場や菅平高原クリニックから二次医療機関に搬送する際に活用する搬送車両も同時に配備していました。

これらの各セクションが細かなフローに従って連携し、菅平高原部での緊急時に安全安心を提供できる救護体制の構築を目指して活動を行いました。

私も国士舘や桐蔭横浜、帝京の学生と一緒に現場急行車や搬送補助スタッフ車に乗り、要請に応じて現場に急行し、対応を行いました。

今まではスポーツチームの現場でトレーナーとして対応していたので、現場に急行して医療機関に搬送するという救護の現場は学ぶ事がたくさんあってとても刺激的な時間を過ごすことが出来ました。

医師、看護師、救急救命士、現場のアスレティックトレーナーやスタッフがチームとなって選手の安全を守るという「チーム医療」を実際の活動を通して経験できたことは本当に大きな学びであったと感じます。

BLS講習会では、チームの宿舎にお邪魔したり菅平高原クリニックの2階を使用したりしてチームスタッフや選手を対象に実施しました。

国士舘大学の先生方と救急救命士の学生の皆さんがBLSの講師を担当され、桐蔭横浜大学と早稲田大学から来ていた学生でサポートを務めました。

8/10(土)には高校チームの選手とスタッフ100人以上に対して講習会を実施し、胸骨圧迫やAEDの使用方法をレクチャーしました。

ラグビー選手やサポートするスタッフの方々が、人の命を守る行動を学ぶために意欲的に講習会に参加する姿勢は本当に素晴らしいことだと感じました。

今年度は、SAFEプロジェクト、特に現場急行車の配備を周知する為に各グラウンドを周回し、入り口や見やすいところにチラシを張るという活動も実施しました。

また、周回したグラウンドの入り口は救急車両の進入が可能か、ストレッチャーによる搬送時の注意点は無いか、急な坂道や階段が無いかなどの一口コメントと入口の写真を撮影して共有するという活動も一緒に実施しました。

入口が広くグラウンドの中まで車両が進入可能なグラウンドもあれば、車両が通れないような山道を登った先に位置するグラウンドもあり、改めて菅平高原の特異性を実感しました。

現場での救護活動をスムーズを行う為にも、車両の進入やストレッチャーでの搬送が難しいグラウンドで要請があった場合の対応を事前に話し合う事は非常に大切なことだと感じました。

まだそれぞれのグラウンドの情報をまとめている段階なのですが、完成したら菅平高原部全体のEAPの一部にもなり得る物かなとも思い、取組んでいる活動の規模の大きさにわくわくしました。

さらに今年度から始めた取組みとして「+ONE」の周知活動も行いました。「+ONE」は、両チームの代表者(SAやチーム関係者)が試合開始前に行う、緊急時の対応についての約1分間の打ち合わせです。

周知活動として菅平高原の宿に訪問し、「+ONE」のカードをAEDと一緒に設置して頂くようお願いしました。

3枚集めて菅平高原クリニックに持参して頂いた方に素敵なプレゼントを用意していたので、実際に使用したトレーナーさんやチームスタッフの方から「+ONE」を実施してみてどうだったかお話を聞くことが出来ました。

現場急行車にて緊急時対応を行っている現場で、相手チームのバックボードを使用しているチームが何件かあったので、資機材の確認含めて試合前の緊急時対応の打ち合わせの重要性を再認識することが出来ました。

菅平高原に滞在してSPO学生としてSAFEプロジェクトに参加する中で、様々なバックグラウンドを持つ方々との交流やスポーツ現場の安全についてお話する機会を通してたくさんの気づきを得ることが出来ました。

最後になりましたが、本プロジェクトを支援頂いている日本ラグビーフットボール協会安全対策委員会や菅平高原観光協会の皆様、また本プロジェクトに関わる全ての方に深く感謝申し上げます。

今後もSAFEプロジェクトや菅平高原の安全に少しでも貢献できるよう精進して参ります。

M1 小林和音

Blog Update: KSI Summer Fellowship 報告第二弾

7月23日から米国University of Connecticut (UCONN)のKorey Stringer Institute (KSI)でSummer Fellowshipに参加している淺沼さんからの現地レポート第二弾です。

UCONN日誌第2弾!!!!!

こんにちはM1の淺沼です。私のKSIやUCONNでの生活も残すところあと1週間を切ってしまいました…。到着当初は1ヶ月“も”あると感じていたのに、いざ生活が始まってしまえばとあっと言う間の1ヶ月間でした。

今回のBlogでは、8/18にMassachusetts州Falmouthにて行われた52nd ASICS Falmouth Road Race2024(FRR)についてお話しできればと思います!

FRRは7マイルの距離のロードレースで、労作性熱射病患者が多く出るレースの一つとして知られています。今回は、12,000人のランナーと200名を超えるメディカルボランティアの方が参加されており、私もメディカルボランティアの一人として、労作性熱射病やその他の暑熱関連の疾病、外傷等のプレホスピタルケアをフィニッシュラインのメディカルテントにて見学させていただきました。

時々小雨が降る時間帯もありましたが天候が落ち着いており、労作性熱射病の患者数は昨年に比べるとかなり少なかったとのことでした。ただ、私自身は初めて労作性熱射病のプレホスピタルケアを目の前で見ることができ、大変良い経験になったと感じています。先程まで会話がままならなかった方が、アイスバスに入って数分すると会話ができるとうになった様子や、かなり辛そうに車椅子でテントに入ってきた方が、アイスバスから出てご自分の足で笑顔で帰っていかれる姿、そして救急搬送者も0名だったことからも、プレホスピタルケアの重要性を再認識することができました。

I had a wonderful experience working as a medical staff member at the Falmouth Road Race. I am deeply grateful for the support and guidance provided by Dr. Jardine, Ms. Troyanos, and everyone else involved. Your help was invaluable, and I truly appreciate it.

吸収できることはスポンジのように吸収して、残りわずかなUCONN/KSIでの生活を楽しみたいと思います!

M1 淺沼富美

Blog Update: KSI Summer Fellowship 報告第一弾

7月23日からSPO修士1年の浅沼富美さんが米国University of Connecticut (UCONN)のKorey Stringer Institute (KSI)でSummer Fellowshipに参加されています。ここでは第一弾として、1週間目の様子を振り返っていただきました。

UCONNに到着してから1週間が経過しました!!

まだビックニュースはまだありませんが、UCONNやKSIの施設や、今、私が少し携わらせていただいているプロジェクトについてお話しできればと思います!

まずSPOの皆さんが気になっているであろう気候ですが…とても過ごしやすいです!朝方は曇りや霧、雨が多いのがたまに傷ですが、晴れていると湿度は日本に比べてかなり低い印象です。(KSIの皆さんは「蒸し暑い…」とおっしゃっていたので、日本の夏を体験していただきたいものです。)

KSIの施設は、「GAMPEL PAVILION」というバスケットボールアリーナの中にあります。研究室の他にもHeat Labにも入らせていただき、今まで画像でしか見たことなかった光景が目の前に広がっていて胸が高鳴りました! (今週はいくつかLabでの実験があるようで、参加させていただく予定です😉)

実験の他にTUFSS というプロジェクトにも少しばかりではありますが、携わらせていただいています。

このプロジェクトはKSIがアメリカ各州への訪問・情報提供を行い、スポーツ関連突然死を予防するために、それぞれのスポーツセーフティーポリシーをより良いものにアップデートすることを目的としている活動です。帰国後に皆さんに最新の情報をお届けできるようにいたします。(https://koreystringer.institute.uconn.edu/tufss/)

英語やデータの整理の仕方などまだまだ至らないところばかりですが、なんとか1週間乗り切ることができました。これから実験やFalmouth Road Raceなどイベントが目白押しで楽しみです!沢山のことを学んで帰って来れるように頑張ります☺️

M1 淺沼富美

Blog Update: The 1st HKATA cum APFAT Conference

こんにちは。細川です。

関東も梅雨明けまでカウントダウンが始まりましたね。

今年もありがたいことに連日様々な取材依頼が届き、今年もこの季節🌞🌡️がきた…!と慌ただしくしております。

さて、今回は7月13-14日に香港で開催された、The 1st Hong Kong Athletic Trainers’ Association cum Asia Pacific Federation of Athletic Trainers Conferenceのご報告です。

この学会は、香港で新たに誕生したHong Kong Athletic Trainers’ Associationと、アジアにおけるアスレティックトレーニング領域の発展を目指したAsia Pacific Federation of Athletic Trainersのキックオフを記念して、Hong Kong Sports Institute(日本でいうところの、国立スポーツ科学センターにあたる機関)で開催されました。香港の方々だけでなく、アメリカ、中国本土、台湾、日本からも登壇者が招かれ、細川もその1人として参加してきました。

細川が担当した講演はもちろん(?)労作性熱射病のプレホスピタルケアに関するもので、やはりアジア圏ではまだまだ「Cool First, Transport Second」の概念や、直腸体温でなければ正確な重症度を判定することができないことについて知識や実践が浸透していないことが分かりました。

元々夏の暑さには慣れているアジア諸国ですが、昨今の異常気象による酷暑はどの国の人も肌で感じているようで、「これまでは大丈夫だったけど、近々自分たちの現場でも労作性熱射病の対応をしなければいけなくなるかもしれない」という危機感は全体で共有できていたように感じました。登壇後には「しっかりとアイスバスを準備したい」、「直腸体温を測定できる体制を整えることができるか調べてみる」というコメントを頂けたのが印象的でした。

その他にも、救急対応、アスレティックリハビリテーション、エリートアスリートにおけるパフォーマンス科学、神経筋コントロールの科学、疫学研究、各種整形外科疾患の各論など、多岐にわたるアスレティックトレーニング分野の講演がありました。

本学会で大変印象的だったには、まだまだ世界と比べてアスレティックトレーニング領域が未開拓のアジアにおいて、当該分野の発展を目指すためには、アスレティックトレーナーだけで頑張るのではなく、スポーツ医科学に関わるあらゆる職種と資格の持ち主が「協働」することが重要である、と、何度もHKATAの代表、Ms. Kitty Auが唱えていたことでした。

日本でも、国内には様々なバックグラウンドをもつ専門家がアスレティックトレーニング領域で活躍しています。資格による住み分けや取り締まりは的確なサービスや消費者(アスリート)を守る観点でとても重要ですが、一方で、多様なバックグラウンドをもつ専門家が「アスレティックトレーニング」という合言葉で協働し、「スポーツメディスンチーム」として最高のサービスを提供することも、目指すべき姿の一つだと考えます。

アジアにおいて、日本のアスレティックトレーニング領域・業界が示せることは何だろうか。

日本におけるアスレティックトレーニング領域・業界を発展させるために、1人の研究者としてできることは何だろうか。

そのようなことを考えるとても貴重な機会となりました。

Blog Update: ACSM

こんにちは。SPO修士1年淺沼です。

2024/05/28-2024/5/31にアメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストンにて開催されたAmerican College of Sports Medicine (ACSM)に参加して参りました。私自身、初めての海外学会+学会発表でしたので非常に緊張しましたが、とても素晴らしい経験をすることができました!

私は、5/31(金)にFree Communication/Poster のセッションにて発表させていただきました。日本の皆さんだけに留まらず、海外の方もポスターを見てくださったり、質問をしてくださったりと良い時間を過ごすことができました。

自分の発表以外のFree communication/PosterやThematic Poster, Oral presentationなど様々な発表を聞くことができました。細川先生が所属されていたKorey Stringer Institute (KSI)のセッションにも参加し、KSIの皆さんにお会いすることができました!KSIはスポーツ関連突然死や労作性熱射病の予防に、他にも様々な活動をおこなっていて、非常に感銘を受けました。

学会の最終日にはBoston Red Socks の試合を見に行きました☺️ 初めての会場での野球観戦がRed Socksでワクワクが止まりませんでした!相手チームの先発が日本人メジャーリーガーの前田健太選手ということもあり、ACSMに参加されていた日本人の先生方も試合を見に来ているようでした。発表も皆さんのおかげで無事に終えることができ、野球も観戦できて、最高のボストン最終日になりました。

大会全体を通して、「活発な議論」が行われていることが非常に印象的でした。来年はアトランタですね。来年も本学会に参加できるように、英語も研究も精進したいと思います。

M1 淺沼富美

Blog Update: SAFE Project 一次救命講習会@大阪

初めまして。今回ブログを担当させていただくSPO修士1年の小林和音です。

今回は、3/30に大阪で開催されたSAFE Projectの一次救命講習会に参加してきました。

今回の講習会では、AED等を使用した心肺蘇生法という内容で国士舘大学の曽根悦子先生と大木学先生が講師を担当されました。

参加者はラグビーに携わるチームスタッフやコーチなど様々な方を対象として、午前の部と午後の部に分かれて実施し、サポートとして行った私たちも講習会に参加させていただきました。

講習会では、Bluetoothが埋め込まれている人形に胸骨圧迫を行い、リアルタイムで自分の胸骨圧迫が評価されるという、初めてでとても貴重な体験をしました。

また、傷病者発見からAED使用までの流れを4人1組のチームで行うトレーニングをしました。このトレーニングでは、施設内のAEDが設置されている場所にトレーニング用AEDも設置されていて、傷病者発見後に急いで取りに行くなど、実際に即したシチュエーションになっていて、流れの中で一次救命を実践することが出来たので、リアルな緊張感の中でのトレーニングになりました。

講習会を通して、一次救命の際には1人ではなく助けを呼んでチームで行うことが大事であるという事が印象に残っています。

もしもの時のために役割を予め決めるなどの話し合いやAED設置場所の確認、搬送経路の確保などの準備をする事は、メディカルスタッフだけでなく競技に携わる全員において重要な事だと感じました。

最後になりましたが、ご講義いただいた曽根先生をはじめ本講習会開催にご尽力いただいた皆様に感謝申し上げます。

M1 小林和音

Blog Update: 東京マラソン ボランティア活動記録

初めまして。今回のブログを担当する学部新4年の口出です。3月3日に開催された東京マラソンに救護ボランティアとして参加させていただきました。スポーツイベントに運営として参加することも救護活動に従事することも初めてだったので大変勉強になりました。

私は昨年、ランナーとしてマラソン大会に参加しマラソン大会で救護所が果たす重要な役割を体感しました。マラソン大会では数㎞おきに救護所が設置され、それとは別に救急車が手配されていたり、バイクや自転車などで巡回する方がいたりと傷病者にすぐに対応できるような環境が整えられています。マラソン大会での負傷と聞くと熱中症や足首などの捻挫、擦り傷、切り傷を想像しますが、最も防がなければならない緊急事態は心停止です。心停止の方を救護する際に一番大切なことはできるだけ早く発見し心肺蘇生を開始することです。今回実際に救護する立場に就いた際、倒れている人をすぐに見つけできるだけ早く救護が開始できるよう気を配っていました。

大会当日天候は良く、気温も高く、恵まれた天気の中で開催されました。フィニッシュしたランナーが自身の荷物を受け取りに向かうまでの間に体調が悪くなった人、足が攣って歩けなくなった人を救護することが私の役割でした。人が集中した時間帯もあり、倒れている人を見つけられていないのではないかと不安になる時間もありましたが幸い私のエリアで救急車が必要となるようなランナーはいませんでした。

午前中にフィニッシュしたランナーは足取りも軽く、受け取り場所に向かう際でも走っている方もいましたが、午後になると足取りが重くなる方が多く、ゆっくり歩くことが精一杯という方や足を攣って御自身で伸ばしながら歩いている方も見受けられました。

実際、私は2名、足を攣って歩けなくなった方を車椅子で搬送しました。ある傷病者の方は足が攣り歩けなくなったことに加え寒さで震えておられました。ちょうど救護所と私のようなボランティアがいる所の間で負傷されており、発見が遅くなったことに加えフィニッシュ地点近くはビルが多く風も強いため歩けなくなっている間に寒くなってきたのでしょうか。実際の理由は分かりませんが震えている傷病者の方を押しながらもう少し早く見つけていれば震えるほどの寒さを感じることもなかったのではないかと思い申し訳なく感じていました。

今回救護活動に参加し、メガイベントを開催するまでの準備にもスタッフの方はかなりの労力を割き、当日は万が一の事態に備え準備されている姿を目にしました。次回マラソン大会に出場する際はその方達に感謝しながら走ろうと感じました。

B3 口出佳汰