New Publication: Annals of the New York Academy of Science

Annals of the New York Academy of Sciences に新しい論文が掲載されました。

Amano T, Yasuda S, Yokoyama S, Oshima S, Okamoto Y, Otsuka J, Kato H, Kunimasa Y, Hiwa T, Fujii N, Kenny GP, Hosokawa Y, Mündel T, Kondo N, Inoue Y. Biological maturation and sex differences of cholinergic sweating in prepubertal children to young adults. Ann N Y Acad Sci. 2025. doi:10.1111/nyas.15331

本論文では、小・中学校の児童・生徒(6~17歳)405名(男子229名、女子176名)および18~25歳の若年成人52名(男性25名、女性27名)を対象に、発汗を誘発する薬剤(ピロカルピン)を経皮的に汗腺に投与して、誘発された発汗量から汗腺機能を年代ごとに評価しました。その結果、薬剤によって誘発された発汗量(汗腺機能の指標)の性差は8歳ごろから認められ、年齢に伴う発汗量の増加は男子が女子よりも早く、顕著に生じていました。また、研究に参加した子どものうち111名は春と夏の両方で測定を実施し、季節適応を調べたところ、夏には発汗量の顕著な増加(春の1.5倍)が認められました。これらの結果は、子どもの汗腺機能がどのように発達し、暑熱に適応するのかを示す貴重な科学的資料となります。

https://nyaspubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/nyas.15331

関連プレスリリース:https://www.waseda.jp/inst/research/news/80271

New Publication: Frontiers in Physiology

Frontiers in Physiology に新しい論文が掲載されました。

Sekiguchi Y, Adams WA, Hosokawa Y, Benjamin CL, Stearns RL, Huggins RA, Casa DJ. Customizing individual heat mitigation strategies to optimize performance in elite athletes. Frontiers in Physiology. 2025. 16. https://doi.org/10.3389/fphys.2025.1380645.

本論文では暑熱対策の代表格である「暑熱順化」「身体冷却」および「水分補給」において観察される個人差について検討し、個々のアスリートにテーラーメードされた暑熱対策戦略のあり方について概論しました。

https://www.frontiersin.org/journals/physiology/articles/10.3389/fphys.2025.1380645/full

New Publication: Environmental Research: Health

Environmental Research: Health に新しい論文が掲載されました。

Oyama T, Takakura J, Hosokawa Y, Honda Y, Fujii M, Nakajima K, Hijioka Y. Heat impacts on school sports club activities in Japan under climate change and the effectiveness of countermeasures. Environmental Research: Health. 2025.3(2). doi:10.1088/2752-5309/adbb11

本論文では学校の運動部活動に着目して、将来の気候変動による暑熱影響と対策の効果を評価しました。その結果、気候変動が進行すればこれまで通りの活動実施は困難となり、早朝練習や屋外練習の削減といった既存の対策だけでは暑熱影響を抑制しきれないと予測されました。

https://iopscience.iop.org/article/10.1088/2752-5309/adbb11

関連プレスリリース:https://www.waseda.jp/inst/research/news/80350

New Publication: Sports Health

Sports Healthに新しい論文が掲載されました。

Stearns RL, Kucera KL, Hosokawa Y, Filep EM, Grace A, DeLong R, Casa DJ. Fatal Exertional Heat Stroke Trends in Secondary School Sports From 1982 Through 2022. Sports Health. 2024. Doi: 10.1177/19417381241298293  

本論文では、アメリカの高校における40年分の労作性熱射病死亡ケースの疫学調査を報告しました。その結果、発生時期は夏季(7-9月)に多く、94%はアメリカンフットボールに集中していることが分かりました。直近の10年間では、熱射病死亡者数が最も多かったその前の10年間よりも38%減少したことが明らかとなりましたが(2002-2011, n=26, 0.37/1,000,000 athlete-season; 2012-2021, n=16. 0.21/1,000,000 athlete-season)、未だに高い数値であることから、救命率を高めるための更なる環境整備や教育などの介入が必要であることが示唆されました。

https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/19417381241298293

New Publication: Research in Sports Medicine

Research in Sports Medicineに新しい論文が掲載されました。

Yasuki Sekiguchi, Yuri Hosokawa, Ekow Dadzie, Virgilio Lopez III, Joseph J. J Bivona,Staci N. Thornton, John F. Jardine, Douglas J. Casa, Elaine Lee. Change in interleukin (IL)-6, 8, and 10 and its association with an increase in core temperature following a 7-mile running race in the warm weather. Research in Sports Medicine. 2024. doi:10.1080/15438627.2024.2428602

本論文では、ロードレース(11.3km)後の高体温とサイトカインの関係について検討しました。レース後の高体温はIL-6の上昇、早いタイム、および高い発汗量との関連を示しました。

https://www.tandfonline.com/doi/citedby/10.1080/15438627.2024.2428602?scroll=top&needAccess=true

New Publication: 日本アスレティックトレーニング学会学術誌

日本アスレティックトレーニング学会学術誌に新しい論文が掲載されました。

山中 美和子, 細川 由梨, 金岡 恒治, 砂川 憲彦, 広瀬 統一, 川原 貴, 深町 花子, 青野 博. スポーツ外傷・障害および疾病調査に関する提言書の推奨に基づいて収集されたデータの完全性及び妥当性の検証. 日本アスレティックトレーニング学会学術誌. 2024.10(1):11-23 .

本論文では、日本臨床ポーツ医学会と日本アスレティックトレーニング学会が共同で発表したスポーツ外傷・障害および疾病調査に関する提言書にて定められた調査項目の完全性と妥当性を検証しました.その結果、提言書で推奨された調査項目の完全性は高く,欠損のないデータを収集することに適していることが明らかとなりました.一方で「疾病評価」や「疾病診断」の回答の一致割合や検者間信頼性は低かったことから、スポーツ現場における「疾病」データの記録方法についてはスポーツ医科学スタッフ向けの教育や、調査項目そのものの見直しなどが必要である可能性が示唆されました.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsatj/10/1/10_11/_article/-char/ja

Publication Update: Journal of Athletic Training

Journal of Athletic Trainingに新しい論文が掲載されました。

Tashima C, Otomo M, Hosokawa Y. History, Knowledge, and Education of Sport-Related Concussion Among College Athletes in Japan. Journal of Athletic Training. 2024.59(8):793-800.

本論文はSPOの研究科1期生の田島千尋さんが実施した日本の大学アスリートにおけるスポーツ関連脳振盪の既往歴、知識、および教育環境の調査を論文化したものです。欧米データが多い中、日本の大学アスリートを対象とした横断調査(n=593; 43競技)として大変貴重なものとなりました。

https://meridian.allenpress.com/jat/article/59/8/793/498557/History-Knowledge-and-Education-of-Sport-Related?searchresult=1

New Publication: Journal of Science in Sport and Exercise

Journal of Science in Sport and Exerciseに新しい論文が掲載されました。

Vanos JK, Joshi A, Guzman-Echavarria G, Rykaczewski K, Hosokawa Y. Impact of Reflective Roadways on Simulated Heat Strain at the Tokyo, Paris and Los Angeles Olympics. Journal of Science in Sport and Exercise. 2024. https://doi.org/10.1007/s42978-024-00294-9

近年、暑さ対策を意識した町づくりの一つとして赤外線を反射する遮熱舗装の活用が認められます。本研究では遮熱舗装による人体への暑熱ストレス軽減効果について検討しましたが、実際にはそのような効果は見込めず、直射日光を遮る方法(植樹や建物などによる影など)が望ましいという結果となりました。

https://link.springer.com/article/10.1007/s42978-024-00294-9

New Publication: Journal of Athletic Training

Journal of Athletic Trainingに新しい論文が掲載されました。

Scarneo-Miller SE, Hosokawa Y, Drezner JA, Hirschhorn RM, Conway DP, Elkins GA, Hopper M, Strapp EJ. National Athletic Trainers’ Association Position Statement: Emergency Action Plan Development and Implementation in Sport. Journal of Athletic Training. 2024.59(6): 570-583.

本論文は2002年に発表されたEmergency Action Plan(EAP; 緊急時対応計画)に関するポジションステイトメントの情報を更新する内容となっており、EAPに含めるべき内容についてだけでなく、EAPの実装(implementation)を強く意識した内容となっています。

https://meridian.allenpress.com/jat/article/59/6/570/501508/National-Athletic-Trainers-Association-Position

New Publication: 日本アスレティックトレーニング学会学術誌

日本アスレティックトレーニング学会に新しい論文が掲載されました。

田島 千紘, 大伴 茉奈, 鶴 健一朗, 中陳 慎一郎, 齋藤 守弘, 細川 由梨. 学生スポーツに関わるチームスタッフの一次救命処置講習経験が救急対応への自信やBLS手順に関する認識に与える影響. 日本アスレティックトレーニング学会学術誌. 2024;9(2):137-146.

本論文では、長野県菅平高原に夏合宿で訪れた学生チームスタッフを対象に(1)学生スポーツチームスタッ フにおける BLS 講習経験,BLS の自信,BLS 手順の理解の関連と(2)スタッフの立場別(競技指導者、顧問、トレーナー、学生スタッフ)に BLS 講習経験 と BLS 手順への認識を明らかにすることを目的としました。BLS 講習経験がある者は全体の82.0%で、BLS 講習経験回数は BLS に対する高い自信や理解に関連がありました。また、自信がある者の方が BLS 手順に 関する正しい理解を示しており、立場別には自信および BLS 手順への理解に統計学的有意差は検出されませんでした。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsatj/9/2/9_137/_article/-char/ja