New Publication: 日本臨床スポーツ医学会誌

日本臨床スポーツ医学会誌に新しい論文が掲載されました。

Murata Y, Otomo M, Uchida R, Hosokawa Y, Torii S. 柔道部活動は安全になったか?-頭頚部外傷での死亡・障害事故に着目して-. Japanese Journal of Clinical Sports Medicine. 2021;29(3):430-437.

全日本柔道連盟は柔道事故の中でも特に重症事故が集中していた頭頚部外傷の防止を目的に「柔道の安全指導第三版」を2011年に発行しました。同時期には 公認指導者資格制度の講習会においても頭頚部外傷に関する教育を開始され、頭頚部外傷の予防に向けた取り組みを積極的に行ってきました。本論文ではこの取り組みの前後(2003-2010年 vs. 2011-2018年)で頭部・頚部外傷による死亡・障害事故の発生率に変化があったかについて検討しています。

結果として、頭部外傷の予防策は2011年以降に有効であったと示唆されましたが、 頚部外傷の発生率は変化が確認されなかったことから頚部外傷予防を意識したより具体的な対策・介入が必要であることが示されました。

https://mol.medicalonline.jp/library/journal/abstract?GoodsID=dp2sport/2021/002903/028&name=0430-0438j&UserID=133.9.4.11

New Publication: British Journal of Sports Medicine

British Journal of Sports Medicine に新しい論文が掲載されました。

Hosokawa Y, Adami PE, Stephenson B, Blauwet C, Bermon S, Webborn N, Racinais S, Derman W, Goosey-Tolfrey V. Prehospital Management of Exertional Heat Stroke at Sports Competitions for Paralympic Athletes. British Journal of Sports Medicine.2021. Online First. doi: 10.1136/bjsports-2021-104786

この論文では初めてパラアスリートにおける労作性熱射病のプレホスピタルケアに関する留意点をまとめています。Cool First Transport Second の基本理念は変わりませんが、自律神経反射の恐れや搬送(移動)手段の注意、低体温症リスクの恐れなどの点を考慮しながら、最も安全に冷却する方法を検討する必要があるという点に注意する必要があります。

https://bjsm.bmj.com/content/early/2021/10/06/bjsports-2021-104786

New Publication: GeoHealth

GeoHealth に新しい論文が掲載されました。

Morrissey MC, Casa DJ, Brewer GJ, Adams WM, Hosokawa Y,  Benjamin CL, Grundstein, Hostler AJD, McDermott BP, McQuerry ML, Stearns RL, Filep EL , DeGroot DW, Fulcher J, Flouris AD, Jacklitsch BL, Jardine JF , Lopez RM, McCarthy RB, Pitisladis Y, Pryor RR, Schlader ZJ, Smith CJ, Smith DL , Spector JT, Vanos JK, Williams WJ, Vargas NT, Yeargin SW.Heat Safety in the Workplace: Modified Delphi Consensus to Establish Strategies and Resources at the Organizational Level to Protect U.S Workers. GeoHealth. 2021. 5(8): e2021GH000443. doi: 10.1029/2021gh000443

労働環境における暑熱リスクについて、働く人の安全と健康のために現場で行うべきことをまとめた論文です。総勢51名の有識者によって検討された、最新のエビデンスに基づいた推奨文です。アメリカの法律や環境を意識して書かれている部分もありますが、大半の内容は日本の労働環境においても応用できる内容です。

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/pdf/10.1029/2021GH000443

New Publication: PLOS ONE

PLOS ONE に新しい論文が掲載されました。

Yamanaka-Suzuki M, Hosokawa Y, Ayusawa M, Hirose N, Kaneoka K. Epidemiology of Sports-Related Fatalities during Organized School Sports in Japanese High Schools between 2009 and 2018. PLosONE.2021. 16(8): e0256383 doi: 10.1371/journal.pone.0256383.

日本の高校におけるスポーツ関連突然死の発生件数は年々減少傾向にあるものの、急性心停止や労作性熱射病を理由を含む indirect cause of death (発生要因が何らかの直達外力による事故ではない、労作性ストレスによるもの)の予防やプレホスピタルにおける救命率の向上についてはまだまだ課題が残ります。

労作性熱射病に特化したデータとして、一部練よりも二部練日、通常の練習よりも合宿時に発生件数が比較的集中していることが分かりました。

https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0256383

New Publication: Injury Epidemiology

Injury Epidemiology に新しい論文が掲載されました。

Hosokawa Y, Murata Y, Stearns RL, Suzuki-Yamanaka M, Kucera KL, Casa DJ. Epidemiology of sudden death in organized school sports in japan. Injury Epidemiology. 8:27. https://doi.org/10.1186/s40621-021-00326-w

スポーツ関連突然死について、アメリカのデータセットはたくさん論文になっていますが、国内データの原著論文が少なかったので今回日米の研究者グループでまとめてみました。日本なのでラグビー・柔道・野球のリスクが高いという、海外にはない傾向がありましたが、やはりスポーツ関連突然死の原因はトリプルH(心疾患・頭部外傷・労作性熱射病)がトップ3という結果になりました。

https://rdcu.be/coaGp

New Publication: NAP

NAPから「スポーツ現場における暑さ対策 スポーツの安全とパフォーマンス向上のために」が出版されました。

暑熱環境が身体やパフォーマンスに及ぼす影響について、豊富な科学的データを元に解説されている一冊です。「スポーツ現場における熱中症の対処法と復帰プログラム」の章を担当させて頂きました。

https://www.nap-ltd.co.jp/book/167/

目次
Part I  基本編
 Chapter 1 スポーツ活動時の体温調節
 Chapter 2 気温,湿度,気流,日射と運動パフォーマンス
 Chapter 3 脱水と運動パフォーマンス
 Chapter 4 気象の特徴とその活用
 Chapter 5 スポーツ現場における熱中症の対処法と復帰プログラム(細川由梨)

Part II  実践編
 Chapter 6 スポーツ現場における暑さ対策の重要性
 Chapter 7 水分補給
 Chapter 8 暑熱順化
 Chapter 9 身体冷却
 Chapter 10 女性の暑さ対策
 Chapter 11 子どもの暑さ対策
 Chapter 12 高齢者の暑さ対策
 Chapter 13 身体障害者の暑さ対策
 コラム1 競技現場における身体冷却:JISSにおける実践例
 コラム2 気象データを活用した競技現場の暑さ対策

Part III スポーツにおけるコンディショニング
 Chapter 14 コンディション評価と脱水レベル
 Chapter 15 リカバリー
 Chapter 16 ハイドロセラピー
 Chapter 17 栄養
 Chapter 18 睡眠
 コラム3 トレーニング再開時の熱中症の発症リスクとその対策

New Publication: フットボールの科学

フットボールの科学 に新しい論文が掲載されました。

細川由梨. アメリカンフットボールにおける暑熱リスクと対策. フットボールの科学. 2021;16(1):34-40.

アメリカンフットボールはその競技特性上、他競技にはみられない暑熱ストレスが多く存在します。この記事ではアメリカで過去に報告された労作性熱射病事故をケースシーリーズの様式にまとめ、それらの事例から明らかとなった労作性熱射病のリスク因子の解説と、リスク軽減のための対策について紹介しています。

https://www.jssf.net/ja/footballnokagaku/

New Publication: British Journal of Sports Medicine

British Journal of Sports Medicine に新しい論文が掲載されました。

Muniz-Pardos B, Angeloudis K, Guppy F, Tanisawa K, Hosokawa Y, Ash G, Schobersberger W, Grundstein A, Bargoria V, Lwande GO, Ombaka JH, Ergen E, Yamasawa F, Racinais S, Casa DJ, Pitsiladis Y. The potential use of new cooling technologies during Tokyo 2020 Olympics and associated ethical dilemmas. British Journal of Sports Medicine. 2021.doi:10.1136/bjsports-2021-104014

ウェアラブルテクノロジーなどの科学的介入により、我々科学者は多くのデータを得ることができます。しかしながら、データそのものの妥当性や信頼性は使用しているデバイスに大きく依存することや、得たデータの解釈を間違えればその選手にとって不利益が生じる場合もあります(例:棄権を強いられるなど)。このEditorialではこれらの懸念事項を克服していくために注意しなければならないことについて考察しています。

https://bjsm.bmj.com/content/early/2021/05/13/bjsports-2021-104014

New Publication: Journal of Thermal Biology

Journal of Thermal Biology に新しい論文が掲載されました。

Iwata R, Kawamura T, Hosokawa Y, Chang L, Suzuki K, Muraoka I. Comparison of the effect of post-exercise cooling with ice slurry ingestion between males and females. Journal of Thermal Biology. https://doi.org/10.1016/j.jtherbio.2021.102979.

本論文では運動後のアイススラリーによる身体冷却の効果に男女差があるかどうかを検討しています。今回の実験では男性被験者においては効果が確認されなかったものの、女性の被験者では効果が確認される結果となりました。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0306456521001479

New Publication: Journal of Athletic Training

Journal of Athletic Training に新しい論文が4点掲載されました。

Adams WM, Hosokawa Y, Casa DJ. Preseason Heat Safety in Secondary School Athletics. Journal of Athletic Training. 2021;56(4):349-351.

Adams WM, Hosokawa Y, Casa DJ, Périard JD, Racinais S, Wingo JE, Yeargin SW, Scarneo-Miller SE, Kerr ZY, Belval LN, Alosa D, Csillan D, Labella C, Walker L. Roundtable on Preseason Heat Safety in Secondary School Athletics: Heat Acclimatization. Journal of Athletic Training. 2021. 2021;56(4):352-361.

Hosokawa Y, Adams WM, Casa DJ, Vanos JK, Cooper ER, Grundstein AJ, Jay O, McDermott BP, Otani H, Raukar N, Stearns RL, Tripp B. Round Table on Preseason Heat Safety in Secondary School Athletics: Methods of Environmental Monitoring for Heat Safety During Activity. Journal of Athletic Training. 2021. 56(4), 362-371.

Miller KC, Casa DJ, Adams W, Hosokawa Y, Cates J, Emrich C, Fitzpatrick T, Hopper M, Jardine J, Labotz M, Lopez R, O’Connor F, Smith S.  Round table on preseason heat safety in secondary school athletics: Prehospital care of exertional heatstroke patients.  J Athletic Training. 2021; 56(4):372-382.

2019年に作成を始めた高校の運動部活動における暑熱対策(暑熱馴化、環境条件に応じた運動、労作性熱射病のプレホスピタルケア)に関するコンセンサスドキュメントが完成しました。高校の運動部活動というコンテキストに特化して執筆されているだけでなく、実践を意識した提言がまとめられているので現場で働かれているアスレティックトレーナーの方々に是非読んで頂きたい論文です。

https://meridian.allenpress.com/jat/article/56/4/349/464270/Preseason-Heat-Safety-in-Secondary-School

https://meridian.allenpress.com/jat/article/56/4/352/464273/Roundtable-on-Preseason-Heat-Safety-in-Secondary

https://meridian.allenpress.com/jat/article/56/4/362/450236/Roundtable-on-Preseason-Heat-Safety-in-Secondary

https://meridian.allenpress.com/jat/article/56/4/372/449348/Roundtable-on-Preseason-Heat-Safety-in-Secondary

これらの論文に関するインタビューは以下のリンクより視聴できます。