少年写真新聞社から「みんなでつくる学校のスポーツ安全」が出版されます。
本書は、スポーツを安全に行える環づくりについて、知識がなくてもすぐに取り組むことができるヒントを掲載しています。また、子どもたちが手軽にできる実験や体験を紹介し、それらを通して、子どもたちが主体的にスポーツ安全の知識を身につけられる内容になっています。
Safety and Performance Optimization Laboratory
Faculty of Sport Sciences, Waseda University
少年写真新聞社から「みんなでつくる学校のスポーツ安全」が出版されます。
本書は、スポーツを安全に行える環づくりについて、知識がなくてもすぐに取り組むことができるヒントを掲載しています。また、子どもたちが手軽にできる実験や体験を紹介し、それらを通して、子どもたちが主体的にスポーツ安全の知識を身につけられる内容になっています。
2020年11月号の臨床スポーツ医学 特集「スポーツ現場におけるアイシングの活用を再考する」に記事が掲載されました。
細川由梨. 労作性熱中症の応急処置としての冷却方法. 臨床スポーツ医学. 2020;37(11):1272-1277.
この記事では労作性熱中症の種類別に適切な応急処置(冷却)方法を概論しています。
Medicinaに新しい論文が掲載されました。
Hosokawa Y, Belval LN, Adams WM, Vandermark LW, Casa DJ. Chemically-activated Cooling Vest’s Effect on Cooling Rate Following Exercise-induced Hyperthermia: A Randomized Counter-Balanced Crossover Study. Medicina. 2020. 56(10), 539. doi: https://doi.org/10.3390/medicina56100539
身体冷却方法には様々な方法がありますが、本論文ではアイスベストを用いた手法は労作性熱射病患者の主たる冷却手法としては適さないことを示しています。アイスベストは携帯性に優れており現場ではとても便利ですが、目的に応じた冷却手段を選択し、労作性熱射病の後遺症を残さないプレホスピタルケアを実践することが重要です。
Journal of Thermal Biologyに新しい論文が掲載されました。
Risa Iwata, Takuji Kawamura, Yuri Hosokawa, Lili Chang, Katsuhiko Suzuki, Isao Muraoka. Differences between sexes in thermoregulatory responses and exercise time during endurance exercise in a hot environment following pre-cooling with ice slurry ingestion. Journal of Thermal Biology. 2020: 94. doi: https://doi.org/10.1016/j.jtherbio.2020.102746
本論文は早稲田大学スポーツ科学研究科 村岡研究室の岩田理沙さんが計画した、暑熱環境下における運動前のアイススラリー摂取の効果について検証された内容が報告されています。本実験では、アイススラリー摂取による体温の指標に男女差はみられなかったものの、主観的指標(thermal sensation, thermal comfort)においては女性の方が男性よりも低く報告する傾向が認められました。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0306456520305180?via%3Dihub
Medicinaに新しい論文が掲載されました。
Scarneo-Miller SE, Belval LN, Yeargin SW, Hosokawa Y, Kerr, ZY, Casa DJ. Exertional Heat Illness Preparedness Strategies: Environmental Monitoring Policies in United States High Schools. Medicina.2020: 56(10): 486. https://doi.org/10.3390/medicina56100486
アメリカの高校で働くアスレティックトレーナーが実践している熱中症対策の中でも、環境温度のモニタリングやそれに伴う予防対策について焦点をあてて、予防行動採用プロセスモデル(Precaution Adoption Process Model)に基づいて検討した論文です。
Temperatureに新しい論文が掲載されました。
Hosokawa Y, Vanos JK. Extreme heat & health at Tokyo2020ne: The need for scientific coalition across sectors. Temperature. 2020;7(2):111–113. doi: 10.1080/23328940.2020.1796241.
東京2020は2021年に向けて延期されましたが、延期されたからこそ万全の態勢で暑熱対策を講じることができるのではないでしょうか。そんなメッセージを込めた論文(editorial)となっています。
Journal of Athletic TrainingのOnline Firstに新しい論文が掲載されました。
Cooper E, Grundstein AJ, Miles J, Ferrara M, Curry P, Casa DJ, Hosokawa Y. Heat Policy Revision for Georgia High School Football Practices based on Data-Driven Research. Journal of Athletic Training. 2020; 55(7). doi: 10.4085/1062-6050-542-18.
アメリカ ジョージア州では実際の疫学データを用いて作成した「WBGTに基づいた練習ガイドライン」と「暑熱順化期間」を実行に移すことで、アメリカンフットボールのプレシーズン期(8月)における熱中症の件数を効果的に減少させることに成功しました。この論文にはエビデンスに基づいたガイドラインの作成の過程とデータがまとめられています。
朝日新聞にインタビュー記事「スポーツと熱中症、例年以上の対策を 水分補給や練習内容見直そう」が掲載されました。
新型コロナウイルスによる活動自粛の影響もあり、今年の熱中症対策には例年以上の注意が必要です。SPOでは安全かつ効率的な競技復帰を立案する上で参考となる文献リストをRESOURCESの#PrepSmartTrainSmartに掲載しております。興味のある方はそちらもご確認ください。
アメリカスポーツ医科学会(ACSM)のオンライン学術大会【ACSM’s 2020 Virtual Experience】に「Epidemiology of Sudden Death in Organized School Sports in Japan」が ePosterとして掲載されました。
Hosokawa Y, Murata Y, Stearns RL, Yamanaka M, Casa DJ. Epidemiology of Sudden Death in Organized School Sports in Japan.Med Sci Sports Exerc. May 2020, 52(5):S826.
この抄録では、日本スポーツ振興センターのデータを元に、日本の中学・高等学校におけるスポーツ関連突然死のデータについてまとめています。
また、同学術大会のEvidence-based Extreme Heat Policies for Elite and Community Sport Symposiumで公演する予定だった内容は2020年12月31日までオンデマンドコンテンツとして配信されています。
概要:While fatal heat-related injury during sport is mercifully rare, many cases of heat-related illness have been documented. To appropriately manage heat stress risk, the development of evidence-based extreme heat policies is of paramount importance. In order to maximize impact, these policies must be implementable at the desired level of competition but also feasible given the resources available. This proposed Symposium will share the theoretical, practical and logistical considerations associated with developing and implementing extreme heat policies in different environments across the sporting world: From the Australian Open tennis tournament, which is aired live to over 900 million homes worldwide annually, to the forthcoming Tokyo 2021 games, which is forecasted to be the hottest games ever. At the community level, the extreme heat management of football players at high school and college levels in the US will be discussed, as well as in community rugby, tennis and cricket in Australia.
Presenters: Ollie Jay, FACSM, The University of Sydney, Sydney, Australia; Carolyn Broderick, Tennis Australia (Chief Medical Officer) / University of New South Wales, Sydney, Australia; Yuri Hosokawa, Waseda University, Tokorozawa, Japan; Eric E. Coris,University of South Florida, Tampa, FL
日本アスレティックトレーニング学会誌に特集「学校現場でのスポーツに関連する『障害』の実態」が掲載されました。
大伴 茉奈, 細川 由梨, 村田 祐樹, 佃 文子, 砂川 憲彦. 学校現場でのスポーツに関連する「障害」の実態. 日本アスレティックトレーニング学会誌. 2020;5(2):93–99.
この記事では平成21年度から30年度までに独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害給付データベースに登録された記録から、中学校と高等学校の校舎内において発生したスポーツ関連の「障害」事例2,094件について、(1)生徒の属性、(2)「障害」が発生した活動、(3)「障害」が発生した場所、(4)「障害」の発生部位、(5)応急処置の有無について検討しています。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsatj/5/2/5_93/_article/-char/ja