Thank you all for your incredible support. I’m so grateful to have been part of KSI this summer. This fellowship has been a fantastic learning experience, and I’ve gained so much valuable knowledge. I couldn’t have done it without your support!
Tashima C, Otomo M, Hosokawa Y. History, Knowledge, and Education of Sport-Related Concussion Among College Athletes in Japan. Journal of Athletic Training. 2024.59(8):793-800.
SAFE(Sugadaira AED for Everyone)プロジェクトとは、日本ラグビーフットボール協会安全対策委員会の支援の下、帝京大学ラグビー部の鶴先生、国士舘大学の曽根先生、大木先生、桐蔭横浜大学の大伴先生、そして早稲田大学スポーツ科学学術院の細川先生にて、2022年度より運営されているAEDの普及、菅平を安全な環境にする事を目指したプロジェクトです。
I had a wonderful experience working as a medical staff member at the Falmouth Road Race. I am deeply grateful for the support and guidance provided by Dr. Jardine, Ms. Troyanos, and everyone else involved. Your help was invaluable, and I truly appreciate it.
さて、今回は7月13-14日に香港で開催された、The 1st Hong Kong Athletic Trainers’ Association cum Asia Pacific Federation of Athletic Trainers Conferenceのご報告です。
この学会は、香港で新たに誕生したHong Kong Athletic Trainers’ Associationと、アジアにおけるアスレティックトレーニング領域の発展を目指したAsia Pacific Federation of Athletic Trainersのキックオフを記念して、Hong Kong Sports Institute(日本でいうところの、国立スポーツ科学センターにあたる機関)で開催されました。香港の方々だけでなく、アメリカ、中国本土、台湾、日本からも登壇者が招かれ、細川もその1人として参加してきました。
細川が担当した講演はもちろん(?)労作性熱射病のプレホスピタルケアに関するもので、やはりアジア圏ではまだまだ「Cool First, Transport Second」の概念や、直腸体温でなければ正確な重症度を判定することができないことについて知識や実践が浸透していないことが分かりました。
Journal of Science in Sport and Exerciseに新しい論文が掲載されました。
Vanos JK, Joshi A, Guzman-Echavarria G, Rykaczewski K, Hosokawa Y. Impact of Reflective Roadways on Simulated Heat Strain at the Tokyo, Paris and Los Angeles Olympics. Journal of Science in Sport and Exercise. 2024. https://doi.org/10.1007/s42978-024-00294-9