初めまして。今回のブログを担当する学部新4年の口出です。3月3日に開催された東京マラソンに救護ボランティアとして参加させていただきました。スポーツイベントに運営として参加することも救護活動に従事することも初めてだったので大変勉強になりました。

私は昨年、ランナーとしてマラソン大会に参加しマラソン大会で救護所が果たす重要な役割を体感しました。マラソン大会では数㎞おきに救護所が設置され、それとは別に救急車が手配されていたり、バイクや自転車などで巡回する方がいたりと傷病者にすぐに対応できるような環境が整えられています。マラソン大会での負傷と聞くと熱中症や足首などの捻挫、擦り傷、切り傷を想像しますが、最も防がなければならない緊急事態は心停止です。心停止の方を救護する際に一番大切なことはできるだけ早く発見し心肺蘇生を開始することです。今回実際に救護する立場に就いた際、倒れている人をすぐに見つけできるだけ早く救護が開始できるよう気を配っていました。
大会当日天候は良く、気温も高く、恵まれた天気の中で開催されました。フィニッシュしたランナーが自身の荷物を受け取りに向かうまでの間に体調が悪くなった人、足が攣って歩けなくなった人を救護することが私の役割でした。人が集中した時間帯もあり、倒れている人を見つけられていないのではないかと不安になる時間もありましたが幸い私のエリアで救急車が必要となるようなランナーはいませんでした。

午前中にフィニッシュしたランナーは足取りも軽く、受け取り場所に向かう際でも走っている方もいましたが、午後になると足取りが重くなる方が多く、ゆっくり歩くことが精一杯という方や足を攣って御自身で伸ばしながら歩いている方も見受けられました。
実際、私は2名、足を攣って歩けなくなった方を車椅子で搬送しました。ある傷病者の方は足が攣り歩けなくなったことに加え寒さで震えておられました。ちょうど救護所と私のようなボランティアがいる所の間で負傷されており、発見が遅くなったことに加えフィニッシュ地点近くはビルが多く風も強いため歩けなくなっている間に寒くなってきたのでしょうか。実際の理由は分かりませんが震えている傷病者の方を押しながらもう少し早く見つけていれば震えるほどの寒さを感じることもなかったのではないかと思い申し訳なく感じていました。

今回救護活動に参加し、メガイベントを開催するまでの準備にもスタッフの方はかなりの労力を割き、当日は万が一の事態に備え準備されている姿を目にしました。次回マラソン大会に出場する際はその方達に感謝しながら走ろうと感じました。
B3 口出佳汰