Hosokawa Y, O’Connor S, Tashima C, Otomo M, Schmitt AJ, Beidler E. Question Format Matters: Do Athletes Really Know the Signs and Symptoms of a Sport-Related Concussion?Journal of Athletic Training. 2023;58(6):573-578.
Hosokawa Y, Akama T. 労作性熱射病のプレホスピタル対応に対する医療従事者の意識および行動の変化. Japanese Journal of Clinical Sports Medicine. 2023;31(4):S229.
Tashima C, Otomo M, Hosokawa Y.環境・行動要因から検討した遷延性脳振盪様症状(PPCS)の特徴. Japanese Journal of Clinical Sports Medicine. 2023;31(4):S256.
Yamanaka M, Kaneoka K, Hosokawa Y, Sunagawa N, Kawahara T, Hirose N, Fukamachi H, Aono H. 提言書により定められたスポーツ外傷・障害・疾病調査の調査項目の検者間信頼性検証. Japanese Journal of Clinical Sports Medicine. 2023;31(4):S316.
Stearns RL, Hosokawa Y, Belval LN, Martin D, Huggins RA, Jardine JF, Casa DJ. Exertional Heat Stroke Survival at the Falmouth Road Race: 180 new cases with expanded analysis. Journal of Athletic Training. 2023. doi: 10.4085/1062-6050-0065.23. Online First.
本論文では2015年にDemartiniらによって発表されたアイスバスによる全身浸漬冷却の有効性に関する論文のデータに近年のデータも追加し、Falmouth Road Raceで治療を受けた労作性熱射病ランナーが100%の生存率であったことを報告しています。これまでに救助された延べ454件の労作性熱射病患者は、プレホスピタルでの直腸温度測定による正しい重症度評価と速やかな全身浸漬冷却によって助かっており、労作性熱射病対応の掟である「Cool First Transport Second」を裏付ける結果となりました。
SAFE(Sugadaira AED for Everyone)プロジェクトとは、日本ラグビーフットボール協会安全対策委員会の支援の下、帝京大学スポーツ医科学センターの鶴先生、国士舘大学大学院救急システム研究科の中陳先生、桐蔭横浜大学の大伴先生、そして早稲田大学スポーツ科学学術院の細川先生にて、昨年度より運営されているAED普及プロジェクトです。