Blog Update: SAFE Project

こんにちは。SPO修士2年の田島です。

今回は、本年度の長野県菅平高原でのSAFEプロジェクトについてご報告させて頂きます。

SAFE(Sugadaira AED for Everyone)プロジェクトとは、日本ラグビーフットボール協会安全対策委員会の支援の下、帝京大学スポーツ医科学センターの鶴先生、国士舘大学大学院救急システム研究科の中陳先生、桐蔭横浜大学の大伴先生、そして早稲田大学スポーツ科学学術院の細川先生にて、昨年度より運営されているAED普及プロジェクトです。

長野県菅平高原にある全てのグラウンドに AED を配置するほか、一次救急処置(BLS)講習会の実施や、BLS に関する調査を中心に取組みを進められております。

2年目となった本年度は、8/14-17の期間に国士舘大学のご協力の下、救急車の配備や、夏合宿に参加するチームに向けたBLS講習会の開催が新たに実施されました。

そして、SPOからは、8/11に4期生 辻内、8/15-17に2期生 東海林、3期生 淺沼、1期生 田島が実地参加して参りました!辻内は初参加、他メンバーは昨年度に引き続きとなります。

グラウンドマップ
菅平高原には広大な土地に多くのグラウンドが広がっています
診療所の待合エリア
昨年度のSAFEプロジェクトポスターとAEDが置いてあります

今年度から試験的に実施した救急車の配備は、国士舘大学の先生で救急救命士の大木先生と曽根先生のご尽力により実現しました。実施期間中は菅平高原をラウンドし、要請があった場合には現場に駆けつけて対応をしました。

また、要請がない時間帯は、ストレッチャーやスクープストレッチャーを用いた搬送を勉強させていただきました。

様々な知識を身をもって経験できたことはもちろんですが、医師や看護師、救急救命士、アスレティックトレーナー、そして現場のスタッフなど「チーム医療」で一つの命を救っていくことの重要性を改めて学びました。(先生方、ありがとうございました!)

準備やトレーニングの一部始終
順天堂大学の医師や看護師の宮原さん、国士舘大学の大木先生、曽根先生、国士舘大学の学生、桐蔭横浜大学の学生と共に行いました。皆様ありがとうございました。

BLS講習会では、大学チームの宿舎にお邪魔してお時間をいただき、チームスタッフの皆様を対象に講習会を行いました。

国士舘大学の先生方と救急救命士の学生の皆さんがBLSの講師を担当され、桐蔭横浜大学と早稲田大学から来ていた学生でサポートを務めました。

講習参加後には、チームスタッフの皆さんから「これから心肺停止が起きた際に率先して取り組もうと思った」など好意的な感想が挙がり、BLS講習の意義を改めて感じる機会となりました。

また、AEDの管理のため、昨年度に引き続き宿にも訪問させて頂きました。

菅平高原のグラウンドは、宿が所有しているグラウンドが多くを占めています。そのため、所有するグラウンド数に応じてレンタルされたAEDを宿にて管理し、練習や試合時には宿泊しているチームがグラウンドまでAEDを持参する形式をとっています。そうした背景から、宿に直接訪問させて頂き、使用しているAEDについて確認をすることで運用面でもサポートを行いました。

宿で管理されているAED
早稲田大学セミナーハウスの方々と本年度のSAFEプロジェクトポスターおよびAED

菅平高原滞在中は様々な宿に訪問させて頂き、AEDの運用や使い方についてお話しさせて頂きました。お食事の準備等でお忙しい中、快くご協力頂きありがとうございました。

短い期間ではありましたが、SPO学生としてSAFEプロジェクトに関わることができ、本年も貴重な経験することができました。

最後になりましたが、本プロジェクトを支援頂いている日本ラグビーフットボール協会安全対策委員会や菅平高原観光協会の皆様、また本プロジェクトに関わる全ての方に深く感謝申し上げます。

来年以降も引き続き菅平に登れるように日々勉強を積みたいと思います。

M2 田島千紘