Blog Update: 世界陸連主催のレース医療研修会(2日目)

こんにちは、SPO 修士1年の淺沼です。

2/28・3/1に世界陸連主催のレース医療研修会に参加してまいりました!

2日目の内容については浅沼が担当させていただきます。

2日目はインドネシアやオーストラリアなど海外からの様々なバックグラウンドを持った方々がいらっしゃり、様々なお話を聞くことができ大変勉強になりました。

2日目の午前中は実際にマラソン地図を用いて、給水所や救護所のレイアウトをチームで考え、そのディスカッションを行いました。

各国ごとに救急車の配備方法、必要な有資格の医療スタッフの数の違いなどが大きく出ていました。インドネシアでは各テントや救急車1名以上の医師が配置されている一方で、オーストラリアやカナダでは医師や看護師は病院での診察などに大会中も従事しており、パラメディックなど他の医療従事者の方が大会救護を支えているとお話しされており、各国のレース中の医療体制の違いに驚きました。

世界陸連の方から、シンガポールマラソンのレイアウトの解説もあり、選手やその周りの家族まで考慮されたレイアウトになっており、主催者側の皆さんの大変さを改めて痛感しました。

午後は、1日目と同様に突然心停止・運動関連低ナトリウム血症・労作性熱射病の陸上競技に見られる代表的な3つの疾患をトピックにその評価や対応方法について学びを深めました。

労作性熱射病の評価方法であるプローブ式直腸温計での深部体温測定は、馴染みのない方も多い印象でした。自分たちのレースで状態の悪化をどのように防げるかを考えていらっしゃり、ディスカッションの中でも大いに学びを得ることができました。

今回初めてレース医療の運営側を見ることができ、大変勉強にありました。

今年の9月には暑い日本で、世界陸上のアツい戦いが見られることを楽しみにしています!

M1 淺沼富美